会員ログイン    新規会員登録    会員について

カテゴリ検索

植物50音検索

キーワード検索


園芸ネットの類似サイトにお気をつけ下さい。
弊社のネット上のショップは、園芸ネット本店(https://www.engei.net/)のほか、Yahoo! Shopping、Amazon、楽天市場の4店舗のみです。必ずURLをご確認ください。 弊社の画像を無断で使用しているサイトは、園芸ネットとは無関係です。 ご注文の際は、十分ご注意いただき、くれぐれも銀行振り込みなどはなさいませんようお願いいたします。
植物と園芸用品の通販サイト「園芸ネット」本店


ゼラニウムの管理法




鉢花として、ベランダで、ゼラニウムは便利ですよね。4月から途切れることなく11月頃まで次々に咲き続けます。
花色は鮮やかで、乾燥に強くて丈夫。それほど肥料も必要としません(1〜2ヶ月に1度、緩効性肥料をやればよい)。頻繁に水やりできないような場所には特に向いています。
花色は赤、ピンク、サーモン、白などいろいろあり、一重咲きや八重咲き、斑入り葉やもみじ葉のもの、木立ち性のものやほふく性(アイビーゼラニウム)などいろんな品種がありますが、どれも性質は強健です。

でも放ったらかしにしておくとすぐに茎が伸び、株元が寂しくなってしまいます。
茎が伸びている間は脇芽が出にくいので、花も少なく、下葉が枯れ落ちてみっともない姿になってしまうんです。

ゼラニウムを美しい姿に保ち、たくさんの花を咲かせるには、伸びてしまった茎は思いきって切り詰めます。すぐに下のほうから新しいわき芽が伸びて花を咲かせますから、こんもりとした姿を作ることができます。
切り戻しはゼラニウムの生育期ならいつでもできますから、伸びたら切る、を繰返してきれいな樹形を作りましょう。
また、春か初秋なら、切った枝は挿し木すれば、すぐに根づいて花を咲かせ始めます。

あるいは、丈の高くなったゼラニウムを切らずに背景にして、根元に丈の低い草花を植え込む方法もあります。単品だったゼラニウムの鉢やプランターを寄せ植え鉢に変身させるのです。
合わせる植物ですが、選び方によっていろんな表情が作れます。緑が美しいアイビーやシダ類など、下に垂れるもの。グリーンはゼラニウムの花色を引き立てます。それからパンジー、インパチェンス、バーベナなどの小花類。同系色でそろえると落ち着いた雰囲気に、逆に反対色を合わせると個性的になります。

丈夫なゼラニウムですが、日照不足と過湿に弱いのが難点。日光が差し込まない場所では蕾が落ち、葉も黄色くなって枯れてしまいます。
一旦弱ってしまうと、日向に出しても回復までに1ヶ月もかかってしまうのです。
また梅雨や夏の過湿にも弱く、傷むこともあります。
よく日の当たる乾燥した場所で育てるのが基本です。

でも最近、日陰でもたくさんの花を咲かせ、雨にも強い品種が登場し、ゼラニウムを使える場所が一気に広がりました。
この品種はこれまで難しかった花壇植えもでき、グランドカバーとして一面の花を楽しむこともできます。
便利なゼラニウム、ぜひお庭やベランダに取りいれてみて下さいね。