会員ログイン    新規会員登録    会員について

カテゴリ検索

植物50音検索

キーワード検索


園芸ネットの類似サイトにお気をつけ下さい。
弊社のネット上のショップは、園芸ネット本店(https://www.engei.net/)のほか、Yahoo! Shopping、Amazon、楽天市場の4店舗のみです。必ずURLをご確認ください。 弊社の画像を無断で使用しているサイトは、園芸ネットとは無関係です。 ご注文の際は、十分ご注意いただき、くれぐれも銀行振り込みなどはなさいませんようお願いいたします。
植物と園芸用品の通販サイト「園芸ネット」本店


桜(サクラ)の育て方



<庭植えの管理>
苗木の植え付け:
落葉後の11月〜12月下旬、または2月下旬〜3月中旬に行います。場所は日当たり、水はけがよく肥沃な場所が適しています。植え穴を40cmくらい深く掘り、腐葉土と化成肥料を土に混ぜたものを底に10cmくらいの厚さになるように入れます。さらに10cmくらい堀土を入れた上に苗木を植え付け、支柱を立てます。苗木の根元に着いているつぎ木のテープは取り外してください。植え穴の周りに10cmほと土を輪状に盛り上げて「水鉢」を作り、たっぷり水を入れて土中にしみ込ませます。これにより根と土が密着しますので、水はたっぷり与えてください。

植付け後の管理:
春先や夏場に乾燥が続くときは水遣りをしてください。寒肥として、2月に根元に粒状化成肥料を施します。花後と7月ころにも同様に施すと花つきが良くなります。晩春にウメケムシ、9月頃にモンクロシャチホコの幼虫が発生しやすいので、DEP薬剤などを散布します。樹形を小型に保つために剪定するときは、落葉後(適期11月中旬〜12月中旬)に不要な枝や徒長枝を切り詰めます。太い枝などを強剪定する場合は、切り口に腐敗菌が侵入しないよう、殺菌効果の高い癒合剤を塗布してください。

<鉢植えの管理>
苗木の植え付け:
赤玉土:川砂:腐葉土を5:3:2などの割合で植え付け、油粕と骨粉を混ぜたものを水で練り、団子状にしたものを表土に2個くらい置肥としてください。日当りと風通しが良い場所を選んで、棚などをの上で管理していただくとよいでしょう。

植付け後の管理:
水遣りを忘れると樹勢が弱り、枯れてしまうこともあるので春から秋にかけては1日1回、冬の間は2〜3日に1回行います。落葉期に樹形を考えながら、重なり枝、並び枝などを剪定します。切り口には殺菌効果の高い癒合剤を塗りましょう。植え替えは1〜2年に1回行い、樹形が整ってきたら浅めの鉢に替えて調整します。