常緑で強健なアイビー4品種
おためし4種12株セット:壁面緑化用ヘデラ
|
壁面緑化に適したつる性植物、常緑性のヘデラの仲間4種セットです。
セット内容:
ヘデラ・カナリエンシス(オカメヅタ)緑葉3号ポット × 3
ヘデラ・へリックス ゴールドハート3号ポット × 3
ヘデラ・へリックス グレーシャー3号ポット × 3
キヅタ(フユヅタ)3号ポット × 3
ヘデラ:カナリエンシス(オカメヅタ)緑葉
大葉の常緑性庭園用アイビーです。性質は強健で庭園のグランドカバーに最適。一年中緑を保ち、日向、半日陰のどちらでも栽培できます。一般には広い面積を覆うグランドカバーとして利用されます。壁面やフェンスの場合、自力では登はんしませんが、つるを誘引すれば壁面を覆うように広がります。また、塀の上など高い場所から下に垂らすように育てることもできます。
タイプ:ウコギ科の耐寒性常緑つる性木本
栽培適地:東北地方以南
草丈:2〜30m
日照:日向または半日陰向き
用途:グランドカバー、下垂、誘引登はん
壁面緑化用に植栽される場合、1mあたり5〜10株が目安です。グランドカバーとして利用される場合、1平米当たり10〜20株を目安に植えてください。
ヘデラ:へリックス ゴールドハート
常緑性の壁面用アイビーです。ゴールドハートは壁面に吸着登はんするヘデラの中で、黄斑入りのものの代表的な品種。中央の黄色が鮮やかです。性質は強健で、耐寒性も比較的高い品種です。
一年中緑を保ち、日向、半日陰のどちらでも栽培できます。
つる性なので、壁面やトレリスに這わせたり、ガーデニングの素材として色々な仕立てにお使いください。
タイプ:ウコギ科の耐寒性つる性低木
栽培適地:東北以南
草丈:2〜30m
日照:日向または半日陰向き
ヘデラ:へリックス グレーシャー
グレーシャーは白斑アイビーの代表的な品種。性質は強健で庭園のグランドカバーに最適です。また、登はん性も高いので、壁面やトレリスに這わせることもできます。一年中緑を保ち、日向、半日陰のどちらでも栽培できます。へリックスの中では耐寒性も高く、利用しやすい品種です。
学名:Hedera helix 'Glacier'
タイプ:ウコギ科の耐寒性多年草(つる性)
栽培適地:東北以南
草丈:2〜30m
日照:日向または半日陰向き
ヘデラ類の栽培方法:
比較的弱い光にも耐えます。夏の強い日差しには葉が傷みやすいので夏の西日を避けた日当たりから半日陰で栽培します。
戸外でも冬越ししますが、寒い地域では葉が赤みを帯びます。植付け時に頂部を3〜5cmピンチするとよく分枝します。壁面などを緑化する場合は、壁になるべく近づけて植え付けるとよいでしょう。
乾燥には比較的強いのですが、空気が乾くとハダニが発生しやすくなりますので、薬品等で防除してください。
肥料は春と秋に各1回緩効性化成肥料を施しますが、多肥にしすぎないよう注意してください。
キヅタ(フユヅタ)
年間を通して緑を保つキヅタ。日本産のヘデラで、秋に落葉するナツヅタに対し、常緑のためフユヅタとも呼ばれます。吸着根をだして壁面を這い上がる性質をもつので、ブロック塀、壁面に向いています。また、グランドカバーとしても利用できます。
タイプ:ウコギ科の耐寒性常緑宿根草
草丈:5〜20m(つる性)
植栽適地:東北地方以南
日照:日向または半日陰むき
用途:壁面、グランドカバー
栽培方法
日当たりの良い適潤地に向いています。気根を出して壁面を這い登っていきますので、放任のままでも手がかからず、よく生育します。生育が旺盛で不必要な部分をこまめに剪定すると、よく分枝して密なカバーになります。
壁面緑化用に植栽される場合、1mあたり3〜10株が目安です。(キヅタは幼苗のうち葉がアイビーのような形になっています)
セット内容:
ヘデラ・カナリエンシス(オカメヅタ)緑葉3号ポット × 3
ヘデラ・へリックス ゴールドハート3号ポット × 3
ヘデラ・へリックス グレーシャー3号ポット × 3
キヅタ(フユヅタ)3号ポット × 3
ヘデラ:カナリエンシス(オカメヅタ)緑葉
大葉の常緑性庭園用アイビーです。性質は強健で庭園のグランドカバーに最適。一年中緑を保ち、日向、半日陰のどちらでも栽培できます。一般には広い面積を覆うグランドカバーとして利用されます。壁面やフェンスの場合、自力では登はんしませんが、つるを誘引すれば壁面を覆うように広がります。また、塀の上など高い場所から下に垂らすように育てることもできます。
タイプ:ウコギ科の耐寒性常緑つる性木本
栽培適地:東北地方以南
草丈:2〜30m
日照:日向または半日陰向き
用途:グランドカバー、下垂、誘引登はん
壁面緑化用に植栽される場合、1mあたり5〜10株が目安です。グランドカバーとして利用される場合、1平米当たり10〜20株を目安に植えてください。
ヘデラ:へリックス ゴールドハート
常緑性の壁面用アイビーです。ゴールドハートは壁面に吸着登はんするヘデラの中で、黄斑入りのものの代表的な品種。中央の黄色が鮮やかです。性質は強健で、耐寒性も比較的高い品種です。
一年中緑を保ち、日向、半日陰のどちらでも栽培できます。
つる性なので、壁面やトレリスに這わせたり、ガーデニングの素材として色々な仕立てにお使いください。
タイプ:ウコギ科の耐寒性つる性低木
栽培適地:東北以南
草丈:2〜30m
日照:日向または半日陰向き
ヘデラ:へリックス グレーシャー
グレーシャーは白斑アイビーの代表的な品種。性質は強健で庭園のグランドカバーに最適です。また、登はん性も高いので、壁面やトレリスに這わせることもできます。一年中緑を保ち、日向、半日陰のどちらでも栽培できます。へリックスの中では耐寒性も高く、利用しやすい品種です。
学名:Hedera helix 'Glacier'
タイプ:ウコギ科の耐寒性多年草(つる性)
栽培適地:東北以南
草丈:2〜30m
日照:日向または半日陰向き
ヘデラ類の栽培方法:
比較的弱い光にも耐えます。夏の強い日差しには葉が傷みやすいので夏の西日を避けた日当たりから半日陰で栽培します。
戸外でも冬越ししますが、寒い地域では葉が赤みを帯びます。植付け時に頂部を3〜5cmピンチするとよく分枝します。壁面などを緑化する場合は、壁になるべく近づけて植え付けるとよいでしょう。
乾燥には比較的強いのですが、空気が乾くとハダニが発生しやすくなりますので、薬品等で防除してください。
肥料は春と秋に各1回緩効性化成肥料を施しますが、多肥にしすぎないよう注意してください。
キヅタ(フユヅタ)
年間を通して緑を保つキヅタ。日本産のヘデラで、秋に落葉するナツヅタに対し、常緑のためフユヅタとも呼ばれます。吸着根をだして壁面を這い上がる性質をもつので、ブロック塀、壁面に向いています。また、グランドカバーとしても利用できます。
タイプ:ウコギ科の耐寒性常緑宿根草
草丈:5〜20m(つる性)
植栽適地:東北地方以南
日照:日向または半日陰むき
用途:壁面、グランドカバー
栽培方法
日当たりの良い適潤地に向いています。気根を出して壁面を這い登っていきますので、放任のままでも手がかからず、よく生育します。生育が旺盛で不必要な部分をこまめに剪定すると、よく分枝して密なカバーになります。
壁面緑化用に植栽される場合、1mあたり3〜10株が目安です。(キヅタは幼苗のうち葉がアイビーのような形になっています)
この商品に関連する栽培ガイド
商品名:おためし4種12株セット:壁面緑化用ヘデラ
商品ID: 89874
通常販売価格:5,499 円
まとめ割価格:5,060 円 (税込)
この商品からのおすすめのカテゴリ
ヘデラ(アイビー)



カラーリーフプランツ



花壇 庭植えむきの草花[中]



鉢植え・ベランダむきの草花



この商品を買った人にはこちらも人気です
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |